【PR】

アンパンマンキャラメルコーンは何歳から?子供用?いつから食べても大丈夫?アレルギー成分や4連の小袋と大袋の違いもご紹介!

2025-03-19

たくさんの子供向け食品があるアンパンマンですが、大人用もあるキャラメルコーンは何歳から食べられるのか気になりますよね。

アンパンマンキャラメルコーンは、目安としてはだいたい2歳頃から食べさせていいようです。

小さい子供に人気のキャラクターであるアンパンマンですから、もっと小さいうちから食べられそうな気もします。

しかし、調べてみるとアンパンマンキャラメルコーンは対象年齢の記載がなく、各家庭に任せられている状態です。

この記事ではアンパンマンキャラメルコーンはいつから食べさせていいのか、アレルギー成分は入っているのか、カロリーなども調査しました。

まだ小さいお子様にどんなお菓子を食べさせていいのか迷っている方、私が働いている保育園で提供しているアンパンマンのお菓子もご紹介します。是非ご覧ください♪

アンパンマンキャラメルコーンは通販でまとめ買いできます。

アマゾンでご購入の場合はこちらからどうぞ♪

スポンサーリンク

アンパンマンキャラメルコーンは何歳から?いつから食べていい?

アンパンマンキャラメルコーンはだいたい2歳くらいになれば、食べさせることができそうです。

もっと早くから食べさせたい!という場合もあるかと思いますが、その場合は注意しなければならないことがあります。

・歯ごたえがあるので、歯がないと食べづらい

アンパンマンキャラメルコーンはボーロなどと比べるとかなり歯ごたえがありますので、小さい子にはなかなか食べづらいのです。

歯が生えそろっていないと、なかなか噛めず食べにくいと思います。

なので、2歳でも歯があまり生えていない子には、あまり与えない方がいいかもしれません。

そのあたりは個人差がありますので、その子の発達の様子を見ながら与える必要があるかと思われます。

・小さい子にとっては甘みが強い

甘みは結構ありますので、あまり小さいうちから食べさせると濃い味に慣れてしまいます。

そうなると塩分や糖分などの摂り過ぎになる可能性もありますので、少なくとも離乳食が完了するまでは避けた方が無難と思われます。 

スポンサーリンク

アンパンマンキャラメルコーンのアレルギー成分は?

アンパンマンのお菓子は基本的に小さい子にオススメできるものですので、安全性の高いものがほとんどです。

しかし、そうはいってもアレルギー成分が入っている場合がありますので、アレルギーのあるお子さんには裏面を見て確認してから与えた方がよいでしょう。

アンパンマンキャラメルコーンの場合、アレルギー成分は乳成分大豆が含まれています。

また、卵・小麦・落花生・えび・かにを使用した製品と共通の設備で製造されていますので、そららのアレルギーがある場合も注意しなければなりません。

よく1歳未満のお子様には、はちみつを与えてはいけないといわれていますが、アンパンマンキャラメルコーンにははちみつは入っていませんので、その点では安心ですね!

保育園で提供しているお菓子

私の働いている保育園では0~2歳児をお預かりしているのですが、基本的には離乳食を完了しないと赤ちゃんせんべい以外の市販のお菓子はだしていません。

1歳を過ぎ離乳食が完了すると、市販のものでも食べられるお菓子が増えてくるんです。

ここではアンパンマンシリーズのお菓子で、提供しているものをご紹介します。

1~2歳のお子さんがいらっしゃって、どんなお菓子をあげたらいいのか迷っている方は、是非参考にしてみて下さい。

小さなお子様向けのお菓子ではありますがアレルギーなどの個人差もありますので、心配な場合は商品の裏面をみて判断して下さいね。

  • アンパンマンひとくちビスケット
  • アンパンマン幼児用ビスケット
  • アンパンマンソフトせんべい
  • アンパンマンおやさいせんべい
  • アンパンマンあげせんべい
  • アンパンマンふんわりコーン

アンパンマンひとくちビスケットなどは、キャラクターの形をしているものなのでプリンの飾りに使ったりもしています。

おうちでもお子様とキャラクターを当てたりして、楽しみながら食べてもいいですね!

スポンサーリンク

アンパンマンキャラメルコーンは小袋で4連の商品もある!

アンパンマンキャラメルコーンには、大きな袋の商品の他に小さい袋が4連になった商品があります。

主な栄養成分の違いを見てみましょう。

大袋小袋(1袋あたり)
1袋の標準量53g11g
エネルギー312㎉65㎉
たんぱく質1.1g0.2g
脂質20.7g4.3g
炭水化物30.3g6.3g
カルシウム136mg28mg
出典:東ハト公式サイト

日本人の食事摂取基準によると、1~2歳児に必要な1日の推定エネルギー量は男子は950㎉、女子は900㎉とされています。

もしアンパンマンキャラメルコーンの大袋をすべて食べてしまうと、1日に必要なカロリーの少なくとも32%以上を摂取してしまうことになるんです。

他にも3食のご飯を食べるわけですから、あきらかに摂り過ぎですよね…。

4連の小袋をひとつ食べた場合は、7%を摂取することになります。

この程度なら食事にも影響は少なそうですので、子供にあげても大丈夫そうですね!

炭水化物や脂質も同じく、大袋にはかなりはいっています。

カロリーなどの摂り過ぎを防ぐためには、1日に小袋ならひとつまで。大袋なら1/5程度に抑えた方が良さそうです。

アンパンマンキャラメルコーンは甘さもあって大人でも美味しく食べられるので、大袋を食べる場合は家族みんなで頂くのがいいかもしれませんね♪

小袋はひとつずつ分けられるので、お出かけのときやお友達とシェアするときに便利だと思います。

アンパンマンキャラメルコーンの小袋4連の商品も通販で販売されていました!

スポンサーリンク

まとめ

  • アンパンマンキャラメルコーンは歯応えがあり甘みもあるので、2歳くらいになってから食べさせた方が良い
  • アンパンマンキャラメルコーンのアレルギー成分は、大豆と乳成分である
  • アンパンマンキャラメルコーンは大袋の商品と小袋が4連になった商品がある

アンパンマンキャラメルコーンは2歳になると食べられそうですが、他のアンパンマンラムネやグミなどのお菓子も2歳になればあげても良さそうです。

美味しいお菓子をついあげたくなってしまいますが、お子様の発達にあわせて適したお菓子をあげるように心がげたいですね。

皆様のお菓子選びの参考になれば幸いです♪

また、アンパンマンのケーキも販売されています!お誕生日などに是非ご検討下さい。

こちらも詳しく調べてみました。

以下の記事ではシナモンが何歳から食べられるのかご紹介しています。こちらも是非ご覧ください。

スポンサーリンク